排気消臭装置・送風ユニット
効 果
厨房などからの排気臭をフィトンチッドで中和して消臭します。従来の装置よりも低コスト・省スペースを実現しました。
用 途
食品工場・飲食店厨房・スーパーマーケットなどに。
製品名 | 排気消臭装置(標準仕様) | 排気消臭装置(送風ユニット付) |
サイズ(mm) | 204(縦)×304(横)×125(奥行)※メンブレン収納部 | 322(縦)×304(横)×221(奥行)※メンブレン収納部 |
重量 | 約4.2㎏ | 約7.3kg(本体約4.2kg・送風ユニット約3.1kg) |
材質 | ステンレス(SUS304) | ステンレス(SUS304) |
定格電圧 | ー | AC100V 50/60Hz (電源線:機外3.5mリード線 ※アース付) |
定格電流 | ー | 約4W |
電気制御 | ー | 電源接続時、常時稼働 |
メンブレン | 排気用消臭メンブレン | 排気用消臭メンブレン |
納入実績 | ●飲食店 (焼肉、焼き鳥、居酒屋、お好み焼き、もんじゃ焼き、イタリアン、和食、ラーメン、弁当、ファミリーレストラン、コンビニエンスストア、寿司屋、ハンバーガーチェーン、カフェ、ケーキ、パン、等) ●スーパーマーケット ●社員食堂 ●食品工場 ●給食センター |
対象エリア | 全国対応 |
期待される効果 | 【参考値】 焼肉店:脱臭効率94% (環境省 「ひと目でわかる脱臭装置選択ガイド」による) |
費用(例) | 17万円~(設置工事費別途) 内訳:装置本体14万円×1台+消臭剤3万円×1個 ※お客様の周辺環境、ニオイの原因によってプランが異なります。詳細はお見積いたします。 |
工期 | 工事時間:通常1時間程度。 |
備考 | お客様の業態、周辺環境、臭いの原因などを調査の上最適な対策プランをご提案いたします。 ※設計事務所、空調・厨房設備会社様からのご相談も歓迎いたします。 |
このような場所で使われております

てんぷら店の調理排気ダクト
【揚物のにおい対策】

食品工場の調理排気ダクト
【惣菜調理のにおい対策】

ベーカリーの調理排気ダクト
【パン焼成のにおい対策】

定食屋の調理排気ダクト
【和食・焼魚のにおい対策】

弁当店の調理排気ダクト
【中華料理・炒め物のにおい対策】

カフェ・喫茶の調理排気ダクト
【洋食・軽食のにおい対策】
排気消臭装置と脱臭装置の比較
消臭・脱臭方式 | 処理内容 | 処理風量 | イニシャルコスト | ランニングコスト | 脱臭効率 | |
---|---|---|---|---|---|---|
【エコゾア排気消臭装置】 | 中和消臭方式 | 植物精油消臭剤による消臭作用であり、臭気成分と反応し中和消臭する消臭装置 | ◎ | ◎ | ○ | ○ |
A社【脱臭装置】 | 洗浄脱臭方式 | 臭気成分を酸やアルカリ液と接触させ臭気を除去する脱臭装置 | ○ | △ | ○ | ○ |
B社【脱臭装置】 | オゾン脱臭方式 | オゾンによる強力な酸化作用により臭気成分を無臭物質に分解する脱臭装置 | △ | ○ | ◎ | △ |
D社【脱臭装置】 | 吸着脱臭方式 | 活性炭や添着活性炭に臭気成分を吸着させ脱臭する脱臭装置 | ○ | △ | × | ◎ |
E社【脱臭装置】 | プラズマ脱臭方式 | 高圧放電によりガスを活性化させ、触媒部分を用いて酸化脱臭する脱臭装置 | ○ | × | △ | ○ |
悪臭防止法について
悪臭防止法とは、事業活動に伴って悪臭を発生している工場や事業場に対して、必要な規制を行うとともに、悪臭防止対策を推進させることにより、住民の生活環境を保全することを目的として昭和46年に制定された法律です。
●規制対象
規制地域内の全ての工場・事業場が対象となり、飲食店やレストランなども例外ではありません
●規制地域
都道府県知事、政令指定都市、中核市、特例市及び特別区の長が指定
●規制方法
①特定悪臭物質の濃度規制
現在22物質が特定悪臭物質として指定されており、その排出濃度に対する規制
②臭気指数規制
悪臭を複合臭と捉え、人の嗅覚を用いた測定法による規制
※都道府県知事、政令指定都市、中核市、特例市及び特別区の長が①または②どちらかの規制手法により規制基準を設定
(環境省 悪臭防止法の手引きパンフレット(平成18年9月)より引用)